スポンサーリンク

人吉球磨ってこんなトコ!【人吉球磨弁/熊本/九州】

人吉球磨ってこんなトコ!【人吉球磨弁/熊本/九州】 人吉球磨紹介
人人吉球磨ってこんなトコ!【人吉球磨弁/熊本/九州】

 

はじめましてかんりにんです。

本ブログは、人吉球磨弁をもっとたくさん人に知ってほしいという思いで始めたものです。

人吉球磨弁の解説記事を投稿していきます。

と、ここで、こんなことが気になります。

  • 人吉球磨って何?どこにあるの?
  • 人吉球磨で有名なものって何?

この記事では、そんな疑問を解決します。

では、さっそく見ていきましょう。

スポンサーリンク

人吉球磨はこんなところ

人吉球磨弁は、人吉球磨地方で使われている方言です。

では、人吉球磨地方とは、どんなところなのでしょうか。

人吉球磨があるのはココ!

人吉球磨は、九州の熊本県にある地方です。

都市や村などと言わずに、「地方」という表現をしたのは、人吉球磨は人吉市と球磨郡を合わせたものだからです。

人吉球磨は、熊本県の南部にあり、鹿児島県や宮崎県に隣接しています。

鹿児島県にも宮崎県にも、気軽に行けるお得な地方です。

地図上(熊本県のみ)だとこの↓あたりが人吉球磨地方になります。

人吉球磨地方の地図

人吉球磨には次のような市町村が入っています。

人吉市・山江村・球磨村・相良村・錦町・あさぎり町・多良木町・湯前町・水上村・五木村

並べてみるとかなり多いですね。

自然に囲まれた人吉球磨

人吉球磨は、盆地で山に囲まれています。

なので、人吉球磨から隣の都市へお出かけするときには、長ーい長ーいトンネルを通っていきます。

かんりにん
かんりにん

トンネルが長い分、隣の都市に入ったときは「キタ――!!」という気持ちになります。

山だけでなく、球磨川と呼ばれる川もあり、自然豊かな地域です。

球磨川は、日本三大急流の一つとなっていて、球磨川下りやラフティングができます。

球磨川では、カヌー部が練習していたりしますよ。

車を持ちたい人にはグッド

人吉球磨は、バスも走ってはいるのですが、車での移動が主流です。

駐車場が広いことが多いので、駐車場が見つからなくて、その周辺をグルグル回るということはほとんどありません。

車移動したい方には、過ごしやすい地域です。

人吉球磨弁が使えるLINEスタンプ
人吉球磨弁<びきたんバージョン>

人吉球磨弁<びきたんバージョン>

人吉球磨で有名なのはコレ

ここからは、人吉球磨で有名なものについてご紹介します。

鉄道いいですよ

人吉球磨の鉄道と言えば、「SL人吉」です。

煙を出しながら走る感じが、かっこいいです。

もともとは人吉駅から熊本駅を結ぶ観光列車として、運行していたのですが、2020年の水害で運行できない状況となっていました。

しかし、現在SL人吉は人吉駅を離れ、別の場所で活躍しています。

熊本駅から人吉球磨とは反対の方向である北方面に運行しています。SL人吉は今でも人吉球磨に元気を送っています。

※2025/1/4追記
SL人吉は、2024年3月に引退して、現在人吉駅に展示されています。

やっぱり温泉

人吉球磨といえば「温泉」です。

人吉球磨にずっといると温泉があるのが当たり前なんですが、他の都市へ行くと「こんなに温泉ないの!?」と思わされます。

気分によっていろんな温泉を選べますよ。

観光名所と聞かれたら、

人吉球磨の観光名所の一つは、「青井阿蘇神社」です。

これは人吉球磨の人に聞いたら、必ず観光名所として挙がってくるほど、人吉球磨を語るうえで欠かせないものです。

地元の方はよく「青井さん」という呼んだりします。それだけ、「青井阿蘇神社」は身近で大切なものなんです。

「青井さん」は「国宝指定」の建物で、そこで奉納している「球磨神楽」も「国選択無形民俗文化財」として指定されています。

青井阿蘇神社
青井阿蘇神社は、熊本県人吉市上青井町にある神社です。人吉では親しみを込めて「青井さん」と称されており、本殿など5棟の建造物は国宝に指定されています。

アニメの舞台にもなってます。

人吉球磨は「夏目友人帳」の舞台にもなっています。

ファンの中では聖地巡礼が行われていて、日本のみならず、海外からも来られるようです。

お土産屋さんには、夏目友人帳の関連グッズが並んでいます。

球磨焼酎

人吉球磨地方は、焼酎作りが盛んです。

有名どころとしては、「繊月」や「白岳」があります。

それ以外にも、たくさんの焼酎があり、焼酎好きにはたまらない地方になります。

まとめ

今回の記事のまとめです。

人吉球磨とは、こんなところです。

  • 人吉球磨は山あり川ありで自然豊か
  • 癒しを求めるなら、人吉球磨

こんな人吉球磨で使われている方言について、これからいろいろとご紹介していきます。

タイトルとURLをコピーしました