スポンサーリンク

『しとる』と『しよる』の違いって何ですか?【人吉球磨弁/熊本/九州】

『しとる』と『しよる』の違いって何ですか?【人吉球磨弁/熊本/九州】 さ行の人吉球磨弁
『しとる』と『しよる』の違いって何ですか?【人吉球磨弁/熊本/九州】

あなたは、『しとる』と『しよる』という方言を聞いたことはありますか。

これは、九州にある熊本県内で使われる方言です。

どちらも「している」という意味として使われています。

が、この2つに使い方の違いはあるのでしょうか。

そのナゾをこの記事では、解明していきます。

スポンサーリンク

『しとる』と『しよる』の意味

『しとる』と『しよる』の違いについてご紹介する前に、改めて、意味をおさらいしていきます。

『しとる』と『しよる』は、どちらも

している、やっている、行っている

という意味になります。

どちらも同じ意味だということが、ポイントです。

では、意味が分かったところで、いよいよ本題に入っていきます。

『しとる』と『しよる』の違い

正直に言います。

『しとる』と『しよる』の違いを一言で言うのは、難しいです。

感覚で使い分けているものを言葉で説明するのは、難しいんです。

なので、考えました。

具体的な例を何個か挙げていって、そこから共通点を見つけていこうと思います。

『しとる』と『しよる』は、「開ける」などの動詞※に置き換えて使うことができます。

その特徴を活かして、色んな動詞※で置き換えみます。

と、言われてもピンとこないかもしれませんが、とりあえず具体例を見てみましょう。

※動詞とは:開ける、捨てるなど動きを表す言葉のこと。(個人的な見解です。認識のズレがあるかもしれません。)

『しとる』が使えるLINEスタンプ
人吉球磨弁4(挨拶編)熊本県

人吉球磨弁4(挨拶編)熊本県

開ける

ここからは、具体的に色んな言葉で置き換えてみます。

『しとる』と『しよる』を「開ける」に置き換えてみます。

置き換えたものがコレです。

  • 開けとる
  • 開けよる

それぞれの意味を考えてみます。

開けとる

『開けとる』は、「(既に)開けている」という意味になります。

開けた状態が続いている感じを表しています。

例えば、部屋を換気しているときに、『今窓開けとっけん』ということができます。

意味は、「今窓開けてるからね」です。

開けよる

『開けよる』は、「開けている(途中)」という意味です。

窓をガラガラと開けているイメージです。

例えば、これから部屋を換気しようと窓を開けている時に、『換気のために、窓あけよっけん』ということができます。

意味は、「換気のために、窓を開けてる(最中だ)からね」です。

落ちる

他の例も見てみましょう。

『しとる』と『しよる』を「落ちる」に置き換えてみます。

置き換えたものがコレです。

  • 落ちとる
  • 落ちよる

それぞれの意味を見ていきます。

落ちとる

『落ちとる』は、「(既に)落ちている」という意味です。

落ちた状態が続いていることを表しています。

例えば、財布が落ちてるのを発見したら『財布が落ちとる』ということができます。

意味は、「財布が落ちている」です。

落ちよる

『落ちよる』は、「落ちている(途中)」という意味です。

落ちている一部始終が見えたら、『落ちよる』が使えます。

例えば、ご飯を食べているときに、ポロポロ落としながら食べている人を見て、声をかけるなら『おちよっばい』です。

「落ちているよ」という意味です。

『しよる』が使えるLINEスタンプ
厳選!超人吉球磨弁(はんこバージョン)

厳選!超人吉球磨弁(はんこバージョン)

聞く

次に、『しとる』と『しよる』を「聞く」に置き換えてみます。

置き換えたのがコレです。

  • 聞いとる
  • 聞きよる

一つ一つ見ていきます。

聞いとる

『聞いとる』は、「聞いている」という意味です。

(今)聞いている

例えば、相手の話を聞いていて、「ねぇ、私の話聞いてる?」と聞かれたとします。

そのときに、『うん、聞いとるよ』と答えることができます。

意味は、「うん、(今)聞いているよ」です。

こんな使い方も

先ほどの例では、「自分が聞いている」という意味でしたが、「他の人から聞いている」という意味でも使えます。

例えば、「Aさんは大変な状況にあっている」ことをBさんから聞いたとき、Aさんにこう言えます。

『Bさんから聞いとるよ、大変なんだってね。』

意味は、「Bさんから聞いているよ、大変なんだってね。」です。

聞きよる

『聞きよる』は、「聞いている(途中)」という意味です。

音楽などを今聞いているというイメージです。

例えばこんな場面を想像してみます。

相手の話を真剣に聞いているときに、「ねぇ、聞いてる?」と聞かれたとします。

真剣に聞いてるのに言われたら、「聞いてるじゃん。」と内心思いますよね。

そんなときに、『ちゃんと聞いとったい。』ということができます。

意味は、「ちゃんと聞いてるじゃん。」です。

歩く

いよいよ最後の例です。

『しとる』と『しよる』を「歩く」に置き換えてみます。

  • 歩いとる
  • 歩きよる

どちらも「歩いている」という意味です。

使い分けを考えてみましたが、思いつきませんでした。

「今歩いている最中だよ」という時にも、「最近運動不足で歩いてるんだよね」という時でも使えます。

“しよる”が使えるLINEスタンプ
厳選!超人吉球磨弁

厳選!超人吉球磨弁

分かったこと

これまで挙げてきた例から、分かったことを書いていきます。

意味が異なる

まず、『しとる』と『しよる』で、大きく意味が異なるものがありました。

それは、「開ける」と「捨てる」です。

その2つの共通点は、動作の初めと終わりが違う状態になっているということ。

例えば窓を開ける時、開け初めは窓が少し開いた状態ですが、開け終わったら窓は全開です。

最初と状況が変わっていますね。

また、ものを捨てるとき、捨て初めは空中にものがありますが、捨て終わったら地面に着いた状態になります。

これも、最初と状況が変わっています。

意味が変わらない

反対に、『しとる』か『しよる』で意味があまり変わらないものがありました。

それは、「歩く」と「聞く」です。

その2つの共通点は、動作の初めと終わりが同じ状態になっているということ。

「開ける」や「捨てる」には、完了したときに最初の状態と異なっていました。

でも、「歩く」や「聞く」は、状態の変化がありません。

例えば、歩き初めた人と歩き終わる直前の人を写真に撮ったとき、どちらも同じようなポーズの写真になりますね。

「状況の変化がない」というのは、最初と最後で状況が変わらないものという意味です。

私が思う「違い」はコレ

ここまで、具体例や分かってきたことを書いてきました。

その結果、私が思う『しとる』と『しよる』の違いはコレです。

  • 『しとる』は、「〜した状態が続いている」と言いたいときに使う。
  • 『しよる』は、「〜している最中」と言いたいときに使う。

ただし、『しとる』でも、「歩く」などの最初と最後で同じ状態のものは、「〜している最中」という意味になることもある。

かんりにん
かんりにん

このただし書きも大事。

まとめ

この記事では、『しとる』と『しよる』の違いについて、私なりのまとめをしてみました。

もしかしたら、「そうじゃないよ!」と思われるかもしれません。

あくまで、一例として受け取ってもらえればと思います。

最後に、人吉球磨で作られた商品を載せておきますので、よかったら見て行ってください。

★人吉球磨で作られた商品
萬緑:球磨焼酎の一つ。松本酒造の「萬緑(ばんりょく)」です。

↑ふるさと納税で購入することができます。

タイトルとURLをコピーしました