スポンサーリンク

方言で自己紹介してみた。「私(俺)」を表す人吉球磨の方言【人吉球磨弁/熊本/九州】

「私」を表す人吉球磨の方言【人吉球磨弁/熊本/九州】 あ行の人吉球磨弁
「私」を表す人吉球磨の方言【人吉球磨弁/熊本/九州】

英語を勉強したときに、始めて覚える表現、それは「自己紹介」ですね。

それは、方言であろうと同じです。

人吉球磨の方言で自己紹介したい

そんなあなたの気持ちにお答えします。

この記事を読み終わるころには、人吉球磨の方言で自己紹介ができるようになっているはずです。

では、さっそく本題に入っていきましょう。

スポンサーリンク

自己紹介してみる

自己紹介するために必要なこと。それは、「私」という意味の方言を知ることです。

なので、まず「私」を表す人吉球磨の方言をご紹介します。

それは、”おい”です。

“おい”は、文章の中で使っていくものなので、どのように使っていくのかをこれからご紹介していきます。

おいは

まず、自己紹介するときには「私は、○○です」からはじまります。

自分の名前を方言でいうと、こうなります。

おいは、山田ばい。

意味は、「私は、山田だよ。」になります。

これで、最初の自己紹介はバッチリです。

おいの

最初がバッチリ決まったので、次からは、自分の好きなことについて語っていきます。

次は、こう言ってみます。

おいの魚好きは、有名たい。

意味は、「私の魚好きは、有名だよ。」になります。

おいが

魚好きだということを伝えたので、魚の中で何が好きなのか、具体的な魚を言ってみます。

魚でおいがすきんとは、鮎たい。

意味は、「魚で私が好きなのは、鮎だよ。」です。

鮎は、人吉の名産なので、ここで地元愛をアピールします。

おいば

具体的に好きなものを伝えたので、「私を喜ばせないといけないよ」という圧をちょっとかけておきます。

おいば、鮎のうまかとけ連れていかんばんばい。

意味は、「私を、鮎がおいしいところに連れて行かないといけないよ。」です。

これで、少し相手が一歩後ずさりするでしょう。

おいも

さっき圧をかけたせいで、後ずさりした相手の緊張を解いてあげる必要が出てしまいました。

なので、最後にこれを言います。

おいも、ゆうたところに連れていってやっけん。

意味は、「私も、(あなたの)言ったところに連れて行ってあげるから」です。

これで、丸く収めることができました。

“おいも”が使えるLINEスタンプ
厳選!超人吉球磨弁

厳選!超人吉球磨弁

実は…

と、ここまで、人吉球磨の方言で自己紹介してみました。

ここで、みなさんお気づきでしょうか。

自己紹介をしながら、”おい”の色んな使い方を紹介していたことを。

実は、次の5つをちゃっかり紹介していました。

  • おいは / 意味:わたしは
  • おいの / 意味:わたしの
  • おいが / 意味:わたしが
  • おいば / 意味:わたしを
  • おいも / 意味:わたしも

今回ご紹介した自己紹介を使えば、”おい”の使い方を学びながら、自己紹介もできるというお得なものになっています。

これで、自己紹介はできるようになったのですが、もうちょっと”おい”について話したいので、もうしばらくお付き合いいただければと思います。

私のもの

“おい”を使ったほかの表現として、次の2つがあります。

  • おいがと / 意味:私のもの
  • おいんと / 意味:私のもの

どちらも「私のもの」という意味です。

例えば、自分のものを探すときに、”おいがと知らん?”と言うことができます。

意味は、「私のもの知らない?」です。

“おいがと”を”おいんと”と言うこともできます。

ちなみに…

探し物するときに使える人吉球磨弁の4コマ漫画を描いてます。

気になった方は、下のリンクからご覧ください。方言”おい”も登場します。

私たち

これまで、「私」の意味を持つ方言についてお話してきました。

ただ、話の中で「私たち」と言いたいときもありますよね。

なので、最後に「私たち」を表す表現をご紹介して終わりにしようと思います。

おいどん

「私たち」を表す人吉球磨弁は、”おいどん”です。

“おいどん”と聞くと、鹿児島の西郷どんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

実際、人吉球磨地方は、鹿児島県に隣接していて、熊本県だけでなく、鹿児島県の影響も受けています。

なので、このような鹿児島県っぽい方言が出てくるんだと思います。(たぶん)

おいたち

「私たち」を表す人吉球磨弁として、”おいどん”の他に、”おいたち”もあります。

漢字にすると「おい達」ですね。

コテコテの人吉球磨弁を使いたい方には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

ただ、ちょっと方言使ってみたいなという方には、使いやすい方言になっています。

おいどんぎゃー

先ほど”おいどん”が、「私たち」を表すことをご紹介しました。

「私たち」が集まる場所、それは「家」ですね。

“おいどんぎゃー”で、「我が家」を表します。

家に来てほしいと思ったときには、”おいどんぎゃーに、けー”ということができます。

意味は、「私の家に来て」です。

“おいどん”が使えるLINEスタンプ
人吉球磨方言 cowmix(カウミックス)

人吉球磨方言 cowmix(カウミックス)

まとめ

最後にまとめです。

この記事では、「私」という意味を表す人吉球磨の方言についてご紹介していきました。

自己紹介するときには、方言”おい”を使うことができる絶好のチャンスです。

隙あらば、”おい”を使っていきましょう。

最後に人吉球磨で作られた商品を載せておきますので、よかったら見て行ってください。

★人吉球磨で作られた商品
栗きんとん:栗好きのあなたへ人吉球磨産の栗がおすすめ。

人吉球磨地方にある「山江村」は、栗が名産です。

タイトルとURLをコピーしました