日常会話をしていて、”なんさま”という方言を聞いたりします。
人吉球磨弁には、”なんさま”というものがあります。
これは、人吉球磨独自の方言ではありませんが、人吉球磨でも使うので、人吉球磨弁としてご紹介します。
今回は、人吉球磨弁”なんさま”について意味や使い方を見ていきます。
“なんさま”の意味
“なんさま”は「とにかく」という意味になります。
基本的に熊本弁などで紹介される時には、”なんさま”の形で紹介されますが、日常会話では”なんさん“をよく使います。
“なんさん”は、”なんさま”が訛ったもので、意味は全く同じです。
具体的な使い方
例えば、こんな感じで使います。
“なんさん”の後には、大抵「きつい」や「だるい」等、ネガティブな言葉がくることが多いです。
さらにネイティブ感(人吉球磨在住感)を出したいときは、「なんーさん」ときつい感じを出すといい感じになります。
さきほど、”なんさん”のあとには、ネガティブな言葉がくるとお伝えしましたが、もちろん、「とにかく、これをやればいいのね?」みたいな使い方もできます。
「つまり」みたいな意味ですね。
さっきの「なんさん、きつか」と違い、これは気持ち込めて「なんーさん」と伸ばしたりはしないですね。
軽い感じで、「なんさん」と言えば、okです。
“なんさま”が使えるLINEスタンプ
人吉・球磨弁1(レベル高め)熊本弁

ほかに似た意味の言葉はある?
他に「とにかく」の意味に似た人吉球磨弁はあるのでしょうか。
んー、ちょっと思い浮かばないですね。
“なんさん”は、なんさんよく使うんですよ。←こんなかんじで。
あんまりほかの言葉で言ったりしないですね。
敬語はある?
“なんさん”の敬語はあるのでしょうか。
んー、ないですね。”なんさん”の意味が「とにかく」だとご紹介しました。
「とにかく」に敬語がないように、”なんさん”にも敬語がありません。
まとめ
この記事では、”なんさま”の意味や使い方についてご紹介しました。
“なんさん”は人吉球磨に限らず、熊本でよく使う言葉になるので、1回覚えてしまえば、県内どこでも使えます。
人吉球磨弁をゆる~く学んでみませんか
人吉球磨弁をゆる~く学んでもらえるように、4コマ漫画描いてます。
下のリンクから、ご覧いただけます。
最後に、人吉球磨で作られた商品を載せておきますので、よかったら見て行ってください。
★人吉球磨で作られた焼酎★
繊月:球磨焼酎の一つ。繊月酒造の「繊月」です。