スポンサーリンク

人吉球磨弁の基本~これさえ押さえれば大丈夫~【人吉球磨弁/熊本/九州】

人吉球磨弁の基本 人吉球磨弁解説
  • 出張で熊本に行くんだけど、熊本の方言を少し知っておきたいな
  • 熊本出身の友達と仲良くなるために、方言を知りたい

そんなあなたの知りたい!を叶えます。

この記事は、九州の熊本県内にある人吉球磨球磨地方の方言に関するものです。

人吉球磨の方言の中でも、基本中の基本について、できる限り分かりやすくまとめました。

ご紹介する方言の中には、人吉球磨地方でしか使えないものもありますが、基本的には熊本県全域で使っていただけるものになっています。

※この記事では、全て人吉球磨弁としてご紹介していますが、熊本県全域でつかえるものも含まれています。

では、早速見てみましょう。

スポンサーリンク

いつもの言葉をこれに変えるだけ

いつもの言葉をこれに変えるだけで人吉球磨弁になる表現の意味や使い方をご紹介します。

1. ~ばい / ~たい

まず初めにご紹介するのは、”〜ばい”と”〜たい”です。

“〜ばい”と”〜たい”は、熊本県内全域で使えます。

標準語で「~だよ」と言うところを、“~ばい“や”~たい“に変えると人吉球磨弁になります。

“~ばい”と”~たい”の意味と具体例

“~ばい“と”~たい“はどちらも「~だよ」という意味になります。

では、具体例を見てみましょう。

  • 今日雨ばい
    意味:今日雨だよ。
  • ほっ、あいたい
    意味:ほら、あれだよ。

“~ばい”と”~たい”の違い

“~ばい”と”~たい”は同じような意味で使われますが、厳密には使い方などが違っています。

しかし、その違いを説明してと言われると、正直とても難しいところがあります。

かんりにん
かんりにん

感覚で使い分けてるんです…。


下の記事で、その違いを検証しています。気になった方はこちら↓から。

使い方に迷ったら、”〜ばい”を使いましょう。

“〜ばい”を使っておけば、間違いないです。

2. ~けん

次にご紹介するのは、”〜けん”です。

“〜けん”は、熊本県内全域で使えます。

標準語で「~だから」と言うところを“~けん“に変えると人吉球磨弁になります。

“~けん”の意味と具体例

“~けん“は「~だから」という意味になります。

  • 今日は雨やけん、いかん。
    意味:今日は雨だから、行かない。
  • おいがしとっけん
    意味:私がしておくからねー。(私がしておくよー。)

“~けん“の使い方は、こちらの記事↓でかなり詳しくご紹介しています。

“よかばい”が使われるLINEスタンプ
人吉球磨弁9(しろくま編3)(熊本弁)

人吉球磨弁9(しろくま編3)(熊本弁)

3. ~ば

次にご紹介するのは、”〜ば”です。

“〜ば”は、熊本県内全域で使えます。

標準語で「~を」と言うところを、“~ば“に変えると人吉球磨弁になります。

“~ば”の意味と具体例

“~ば“は、「~を」という意味になります。

では、具体例を見てみましょう。

  • あい取って。
    意味:あれを取って。
  • 場所とっとくけん。
    意味:場所をとっておくね。

4. よかばい

次にご紹介するのは、”よかばい”です。

“よかばい”は、熊本県内全域で使えます。

標準語で「いいよ」と言うところを、“よかばい“に変えると人吉球磨弁になります。

“よかばい”の意味と具体例

“よかばい“は「いいよ」という意味になります。

では、具体例を見てみましょう。

  • こいもらってよか
    意味:これもらっていい?
  • よかばい。
    意味:いいよ。

“よかばい”の使い方について、こちらの記事↓でかなり詳しくご紹介しています。

“よかばい”が使われるLINEスタンプ
「熊本県」人吉球磨弁

「熊本県」人吉球磨弁

5. ~げな

次にご紹介するのは、”~げな”です。

“~げな”は、人吉球磨地方限定の方言になります。

標準語で「~らしい」と言うところを“~げな“に変えると人吉球磨弁になります。

“~げな”の意味と具体例

“~げな“は「~らしい」という意味になります。

では、具体例を見てみましょう。

  • あんひた〇〇しゃんの息子げな
    意味:あの人は〇〇さんの息子らしいよ。
  • あらおもしかっげな
    意味:あれは面白いみたいよ。

“~げな“の使い方について、こちらの記事↓でかなり詳しくご紹介しています。

6. じゃっじゃっ

次にご紹介するのは、”じゃっじゃっ”です。

“じゃっじゃっ”は、人吉球磨地方限定の方言になります。

標準語で「そうそう」と言うところを“じゃっじゃっ“に変えると人吉球磨弁になります。

“じゃっじゃっ”の意味と具体例

“じゃっじゃっ“は「そうそう」という意味になります。

では、具体例を見てみましょう。

  • あれはする気がないのよね。→あらすっごたなかったいなぁ。
  • そうそう。→じゃっとたい。

“じゃっじゃっ”の似たような人吉球磨弁

似たような意味の人吉球磨弁として以下のようなものがあります。

  • じゃるじゃる
  • じゃったい
  • じゃっとたい

“じゃっじゃっ”の使い方や”じゃっじゃっ”に似た人吉球磨弁など、こちらの記事↓で詳しくご紹介しています。

7. だんだんな

次にご紹介するのは、”だんだんな”です。

“だんだんな”は、熊本県内全域で使えます。

標準語で「ありがとう」と言うところを、“だんだんな“に変えると人吉球磨弁になります。

“だんだんな”の意味と具体例

“だんだんな”には「ありがとう/さようなら」という2つの意味があります。

※中国地方などでは「ありがとう」という意味で「だんだん」という方言があるようですが、人吉球磨弁では「だんだん」を単体で使うことは、ほとんどありません。

(人吉球磨の一部地域では、「だんだん」単体で使うケースもありますが、とてもレアケースです。)

では、具体例を見てみましょう。

  • あらぁ、だんだんなぁ。
    意味:あらぁ、ありがとう。
  • ほんなら、だんだんなぁ~。
    意味:じゃあ、失礼するね~。

“だんだんな”の使い方は、こちらの記事↓で詳しくご紹介しています。

“だんだんな”が使われるLINEスタンプ
人吉球磨弁4(挨拶編)熊本県

人吉球磨弁4(挨拶編)熊本県

まとめ

この記事のまとめです。

今回人吉球磨弁の基本として比較的使いやすい表現をご紹介しました。今回紹介した人吉球磨弁を使うと人吉球磨在住感を出すことができます。

人吉球磨弁で話してみたいと思われた方は、ぜひ色んなところで使ってみてください。

最後に、人吉球磨で作られた焼酎をご紹介していますので、よかったら見て行ってください。

★人吉球磨で作られた焼酎★
吟香 鳥飼:球磨焼酎の一つ。鳥飼酒造場の「吟香 鳥飼」です。

タイトルとURLをコピーしました