スポンサーリンク

“ばってん”の意味や使い方を解説【人吉球磨弁/熊本/九州】

“ばってん”って言う方言ありますか?【人吉球磨弁/熊本/九州】 は行の人吉球磨弁
“ばってん”って言う方言ありますか?【人吉球磨弁/熊本/九州】

九州で”ばってん”という言葉を聞いたことはありませんか。

九州にある熊本県内では、”ばってん”という方言を使います。

“ばってん”は、熊本県内にある人吉球磨地方でも使うので、この記事では人吉球磨弁としてご紹介します。

今回は、人吉球磨弁”ばってん”について意味や使い方を見ていきます。

スポンサーリンク

“ばってん”の意味

“ばってん”の意味は、「だけど」という意味になります。

前の文章を否定したいときに使います。

“ばってん”は、単体でもよく使われます。

例えば、こんな感じで使います。

  • ばってん、よかたい。
    意味:だけど、いいでしょ。
  • それでもよかばってん
    意味:それでもいいけど。

話を遮りたい時にも使ったりします。

話しを聞いてて、「だけどさ、だけどさ…。」みたいな感じで言いたい時には、「ばってん、ばってん…。」と言ったりもします。

“ばってん”が使われるLINEスタンプ
人吉球磨方言 cowmix(カウミックス)

人吉球磨方言 cowmix(カウミックス)

よく使われる形

“ばってん”を使われる形としては、次のようなものがあります。

  • ばってんが
  • ばってんがたい/ばってんたい

では、一つずつみていきます。

ばってんが

“ばってんが”も、”ばってん”と同じで「だけど」という意味になります。

使い方も”ばってん”と変わりません。

文章の頭につけたり、最後につけたりします。

例えば、こんな感じで使います。

  • ばってんがこいがよかごたっ。
    意味:だけど、これがいいみたい。
  • そいもよかとばってんがこいがよか。
    意味:それもいいんだけど、これがいい。

ばってんがたい/ばってんたい

“ばってんがたい”と”ばってんたい”は、どちらも同じ意味で、「だけどさ」という意味になります。

例えば、こんな感じで使います。

  • ばってんがたい、よかたい。
    だけどさ、いいじゃん。

“ばってんばい”とは言わない

熊本の方言には、”ばい”と”たい”という同じような意味の言葉が2つあります。

“ばってんたい”があるなら、”ばってんばい”があるのかと思われるかもしれません。

ただ、この”ばってん”に関しては、”ばってんばい”ということはありません。

“ばい”と”たい”の違いを詳しく知りたい方は、こちら↓をどうぞ。

ばってん”が使われるLINEスタンプ
人吉・球磨弁1(レベル高め)熊本弁

人吉・球磨弁1(レベル高め)熊本弁

敬語の形

“ばってん”に「ですね」を付けて”ばってんですね“の形で、敬語の形にすることができます。

しかしですね」という意味です。

  • ばってんですね、こぎゃんしてみろごたっです。
    意味:しかしですね、こうしてみたいです。

まとめ

この記事では、”ばってん”の意味や使い方についてご紹介しました。

“ばってん”は、人吉球磨地方以外の熊本県内でも使うことができるので、使い方をマスターすると色んな所で使えて便利です。

タイトルとURLをコピーしました