みなさんは”びんた”という言葉を聞いたときに、どんなことを思い浮かべますか?
ほとんどの方は、ほっぺたを叩かれるイメージを持たれたのではないでしょうか。
実は、九州の方言にも”びんた”という言葉があります。
しかし、そんな叩かれたりするような意味ではありません。
“びんた”は、九州にある熊本県内で使われます。(鹿児島県でも使われたりするようです。)
熊本県内にある人吉球磨地方でも使われる言葉なので、今回は人吉球磨弁として”びんた”について意味や使い方についてご紹介していきます。
“びんた”の意味
“びんた”の意味:頭
“びんた”は、「頭」という意味です。
「びんた」と聞くと、往復ビンタなどの平手打ちするようなイメージを持たれるかもしれませんが、人吉球磨弁”びんた”は、そのような意味はありません。
これから、”びんた”がどのように使われるかについて、一つ一つご紹介していきます。
びんたんいたか
最初にご紹介するのは、”びんたんいたか”です。
意味は、「頭が痛い」です。
病院とかで、よく聞く言葉ですね。
“びんたんいたか”は、頭という意味の”びんた”と、痛いという意味の”いたか”が合わさったものです。

“びんた”と”いたか”の間に「ん」が入ってるのは、なんで?
そう思われた方は、さすがです。
“びんた”と”いたか”の間には、「ん」が入っています。
ちょっとマニアックな話をすると、人吉球磨弁って「名詞」と「形容詞」を一緒に使う場合には、「ん」を間に入れることが多いです。
ここでいう名詞は”びんた”、形容詞は”いたか”になります。
~名詞と形容詞の説明です~
名詞は、「りんご、果実」のようなモノや事柄を表すものです。
形容詞は、「嬉しい、悲しい」などの感情などを表すものです。
※私の認識としての意味を書いていますが、もしかしたら若干認識のズレがあるかもしれません。
ちょっと分かりづらいので、具体例で考えてみます。
たとえば、”びんたいたか”と「ん」がない状態の標準語訳を考えると、「頭痛い」になります。
では、「ん」を入れた”びんたんいたか”で考えると、「頭が痛い」となり、「が」が入りました。
この「が」は、「頭」と「痛い」をつなぐような役割をもっていて、”びんたんいたか”の「ん」もそれと同じような意味があるんだと思います。

分かったような、分からんような…
“びんたいたか”をLINEスタンプで使ってみませんか。次にご紹介するLINEスタンプでは、”びんたいたか”が使われています。
“びんたんいたか”が使われるLINEスタンプ
人吉球磨弁-鬼レベル-「熊本弁」

びんたんわいか
“びんた”の使い方として、次にご紹介するのは、”びんたんわいか”です。
「頭が悪い」という意味です。
あまりいい意味ではないので、使うことをおすすめはできませんが、よく使われる言葉ではあります。
“びんたんわいか”の反対の意味として、”びんたんよか”ということもできます。
意味は、「頭が良い」という意味です。
ただ、会話の中で、”びんたんわいか”を使う頻度の方が、”びんたんよか”を使うことより多い気がします。
“よか”について詳しく解説した記事は、下のリンクからどうぞ。
お菓子じゃがりこの九州限定パッケージで、「びんたがよか」と書かれたものがありましたね。
あれは、「頭がいい」という意味です。
かんりにんおすすめのLINEスタンプ
厳選!超人吉球磨弁(うさぎ編)

他にも何かお探しですか?
他の人吉球磨弁について、下記の記事で一覧にまとめています。
気になった方言をチェックしてみてください。
まとめ
この記事では、”びんた”の意味や使い方についてご紹介しました。
熊本県内であればどこでも使うことができる方言です。
頭について話をしたいときに”びんた”を使ってみてください。
人吉球磨弁を使ってみたいですか?
LINEスタンプで人吉球磨弁を使うことができます。
下のボタンをクリックして、人吉球磨弁のLINEスタンプをぜひチェックしてみてください。



この記事を読んだ後は、漫画で一息しませんか。
人吉球磨弁しか話さないクマのマンガを描いてます。
※人吉球磨は令和2年7月に豪雨災害に見舞われました。 人吉球磨を少しでも元気にしたいという思いを込めて記事を作成しています。
よかったら、下のリンクをクリックして、人吉球磨のふるさと納税サイトを見て行ってください。
多良木町ふるさと納税サイト