スポンサーリンク

職場で使える方言~職場が熊本(人吉球磨)になりました~【人吉球磨弁/熊本/九州】

職場で使える方言~職場が熊本(人吉球磨)になりました~【人吉球磨弁/熊本/九州】 人吉球磨弁解説
職場で使える方言~職場が熊本(人吉球磨)になりました~【人吉球磨弁/熊本/九州】

就職先や転勤先が、熊本県(人吉球磨※)になったとき、こんなことが不安になりませんか?

うまく馴染めるかな?

馴染むようになるための一つの方法として、「方言を少し知ってみる」があると思っています。

なので今回は、初めて熊本県(人吉球磨)で働く人が、聞きそうな方言を4つに絞ってご紹介していきます。

この記事でご紹介する方言には、「熊本弁」と「人吉球磨弁」の2種類があります。

それぞれの使い分けは、こうです。

  • 熊本弁:熊本県内で伝わる方言
  • 人吉球磨弁:人吉球磨地方独特の方言

なので、人吉球磨以外の職場で方言を使いたい方は、「熊本弁」のところに注目して見てみてください。

※人吉球磨とは、熊本県内にある地方です。どこにあるのかや名産について知りたい方は、こちら↓の記事からどうぞ。

》関連記事:人吉球磨ってこんなトコ!【人吉球磨弁/熊本/九州】

スポンサーリンク

自己紹介する

働くことになった初日、一発目にすることといえば、自己紹介です。

あなた自身の自己紹介もあるでしょうが、元々いる方の自己紹介だってあります。

自己紹介のとにきは、「私」という意味の方言『おい』を使います。

おいは、山田ばい。

そんなふうに自己紹介することもできます。

どんなふうに自己紹介すればいいかお悩みの方は、こちら↓の記事がおすすめです。

『おい』を使った色んな自己紹介例文をご用意しています。

ちなみに、この『おい』は、人吉球磨弁です。『おい』を使う場合は、人吉球磨の職場にしましょう。

さしより、こいばしとって

さて、自己紹介が終わったところで、早速お仕事に入っていきます。

まず、こんな感じで仕事を渡されるかもしれません。

さしより、こいばしとって

『さしより、こいばしとって』の意味は、「とりあえず、これをしておいて」です。

分かりやすくするために、単語を区切ってみます。

さしより、/こい/ば/しとって

それぞれの意味を書いていくと、こうなります。

  • 方言『さしより』=「とりあえず」
  • 方言『こい』=「これ」
  • 方言『ば』=「を」
  • 方言『しとって』=「しておいて」

それぞれの意味を解説していきます。

さしより(熊本弁)

熊本弁『さしより』の意味は、「とりあえず」です。

「とりあえずビールで」と言いたいときには、『さしよりビールで』で伝わります。

こい(人吉球磨弁)

人吉球磨弁『こい』の意味は、「これ」です。

「これ」以外にも「あれ」や「それ」を表す方言もあります。

それらの使い方について、こちら↓の記事でまとめてご紹介しています。

しとって(熊本弁)

熊本弁『しとって』の意味は、「しておいて」です。

他の人に頼むときに使います。

人にお願いするときの表現は、これだけではありません。

後ほど出てくる『してくれんど?』の章で詳しくご紹介しています。

『しとる』が使えるLINEスタンプ
人吉球磨弁4(挨拶編)熊本県

人吉球磨弁4(挨拶編)熊本県

なんさん、こぎゃんなればよかったい

『さしより』与えられた仕事も、質問しながら進めていきます。

その中で、こんなふうに言われるかもしれません。

なんさん、こぎゃんなればよかったい

意味は、「とにかく、こうなればいいんだよ」です。

分かりやすくするために、単語を区切ってみます。

なんさん、/こぎゃん/なれば/よかったい

それぞれの意味を書いていくと、こうなります。

  • 方言『なんさん』=「とにかく」
  • 方言『こぎゃん』=「こう」
  • 標準語「なれば」
  • 方言『よかったい』=「いいんだよ」

方言を一つ一つご紹介したいきます。

なんさん(熊本弁)

熊本弁『なんさん』の意味は、「とにかく」です。

これまでの話をまとめたいときに使います。

『なんさん』の使い方について、もっと詳しく知りたい方は、こちら↓の記事をどうぞ。

》関連記事:“なんさま”って言う方言ありますか?【人吉球磨弁/熊本/九州】

こぎゃん(熊本弁)

熊本弁『こぎゃん』の意味は、「こう」です。

今回の例文でいうと、「こんな感じに」なればいいよと言っているイメージです。

今回は、「こう」が出てきましたが、「そうすれば」の「そう」を表す『そぎゃん』という方言があります。

『そぎゃん』以外にもこんなのがあって…

みたいなことを、別記事↓で書いてますので、気になった方はぜひ下のリンクから。

よかったい(熊本弁)

『よかったい』の意味は、「いいんだよ」です。

熊本弁『よか』と『たい』が合わさってできた方言です。

よか

『よか』の代表例として、『よかばい』があります。

『よかばい』の使い方について、下の記事で詳しくご紹介しています。

》関連記事:“よかばい”の意味や使い方を解説【人吉球磨弁/熊本/九州】

たい

『たい』と似た熊本の方言に、『ばい』があります。

『たい』と『ばい』は、意味が似ていますが、使い方に違いがあったりします。

その違いを私なりに下↓の記事で解説しています。

》関連記事:方言”ばい”と”たい”の違い解説【人吉球磨弁/熊本/九州】

というと、今回ご紹介した『よかったい』は、『よかっばい』でも使えるのか気になりますよね。

今回の例だと、文の流れ的に『よかっばい』よりも、『よかったい』の方が自然です。

使う割合で言うと、『よかったい』が9割、『よかっばい』が1割といった感じです。

『よかったい』が使えるLINEスタンプ
人吉球磨弁9(しろくま編3)(熊本弁)

人吉球磨弁9(しろくま編3)(熊本弁)

ごめんばってん、こいもしてくれんど?

振られた仕事をこなしていましたが、追加注文が入ることがあります。

そんなときに、こう言われるかもしれません。

ごめんばってん、こいもしてくれんど?

意味は、「申し訳ないけど、これもしてくれないかな?」です。

この文章も、分かりやすくするために、単語で区切ってみます。

ごめんばってん、/こい/も/してくれんど?

出てきた方言の意味をまとめるとこうなります。

  • 方言『ごめんばってん』=「ごめんけど」
  • 方言『こい』=「これ」
  • 標準語「も」
  • 方言『してくれんど?』=「してくれないかな?」

ごめんばってん(人吉球磨弁)

『ごめんばってん』の意味は、「ごめんけど」です。

人吉球磨地方で使われます。

『ごめんばってん』の使い方を詳しく知りたい方は、こちら↓から。

こい(人吉球磨弁)

『こい』の意味は、「これ」です。

最初の例文に出てきた『こい』と同じです。

『こい』は、よく使われる言葉です。

してくれんど?(人吉球磨弁)

『してくれんど?』の意味は、「してくれないかな?」です。

人吉球磨地方で使われます。

文末の「ど」という文字には、念押しのようなニュアンスがあります。

今回の文章だと、「やってくれるよね?」といったニュアンスです。

結構やってほしいなというときに、おすすめです。

お仕事などをお願いする言い方は、これだけではありません。

他のお願いする方言を別記事↓にまとめています。

》関連記事:方言でおねがいしてみる。【人吉球磨弁/熊本/九州】

気になった方は、ぜひご覧ください。

『こい』が使えるLINEスタンプ
「熊本県」人吉球磨弁<敬語バージョン>

「熊本県」人吉球磨弁

まとめ

この記事では、熊本(人吉球磨)の職場に、初めて配属されたことを想定して、言われそうなことを4つ挙げてみました。

今回ご紹介したのは、次の4つです。

  • おいは、山田ばい。
  • さしより、こいばしとって
  • なんさん、こぎゃんなればよかったい
  • ごめんばってん、こいもしてくれんど?

もし、よく分からない方言が出てきたら、またこの記事を見てみてください。

ご紹介した方言を話しているかもしれません。

最後に、人吉球磨で作られた焼酎をご紹介してますので、よかったら見ていってください。

★人吉球磨で作られた商品
松の泉:球磨焼酎の一つ。松の泉酒造合資会社の「松の泉」です。

タイトルとURLをコピーしました