スポンサーリンク

方言で謝りたい。「ごめんなさい」を伝える方言【人吉球磨弁/熊本/九州】

「ごめんなさい」を伝える方言【人吉球磨弁/熊本/九州】 か行の人吉球磨弁
「ごめんなさい」を伝える方言【人吉球磨弁/熊本/九州】

失敗した!しくじってしまった!

こんな経験、ありますよね。

そんなときには、「ごめんなさい」を言いたくなります。

九州にある熊本県には、「ごめんなさい」を表す方言があります。

熊本県内にある人吉球磨地方でも、同じ方言を使うので、この記事では人吉球磨弁としてご紹介していきます。

スポンサーリンク

ごめんなさいを表す表現

ここからは、ごめんなさいを表す表現をご紹介していきたいところですが、その前に一点。

一口に「ごめんなさいを表す表現」と言っても、使い方によって、表現が変わってきます。

例えば、次の2つです。

  • 謝る
  • 申し訳ないけど、〜(何かをお願いする)

どちらも、「ごめんなさい」みたいなニュアンスがありますが、意味が異なっています。

それぞれの意味について、一つずつご紹介していきます。

謝る

熊本県出身の人に謝りたいと思ったら、”すんまっせん”を使いましょう。

もちろん、人吉球磨出身の方に使っても、大丈夫です。

どちらかというと目上の方に使うことが多いと思います。

“すんまっせん”は、例えば次のように使えます。

  • すんまっせんねぇ、してもろて
  • そうやったんね、すんまっせん。

文章の頭でも使えますし、文末でも使えます。

単体で”すんまっせん”だけでも使えます。

一つ一つご紹介していきます。

すんまっせんねぇ、してもろて

“すんまっせんねぇ、してもろて”は、「ごめんなさいね、やってもらって」という意味です。

これは、本当は自分でやることなのに、相手にやってもらったときに使えます。

文章に出てくる”してもろて”は、「してもらって、やってもらって」という意味です。

“してもらう”について、こちら↓の記事でも意味を解説したりしてます。

気になった方は、下のリンクからご覧ください。

そうやったんね、すんまっせん。

“そうやったんね、すんまっせん。”は、「そうだったんだね、ごめんなさい。」という意味です。

これは、相手から後から注意されたときに、使うことができます。

このように、文の最後に”すんまっせん”を使うこともできます。

“すんまっせん”が使えるLINEスタンプ
厳選!超人吉球磨弁

厳選!超人吉球磨弁

申し訳ないけど、

人にお願いするときに、申し訳ないな〜と思ってしまうこと、ありますよね。

そんなときに、人吉球磨地方ではこう言います。

ごめんばってん

“ごめんばってん”の意味は、「ごめんけど」です。

先ほどの”すんまっせん”は、どちらかというと目上の方に使いますが、”ごめんばってん”は、親しい方に使います。

目上の方に”ごめんばってん”を使うと、ちょっと違和感があるかもしれません。

例えば、仕事をお願いするときに、”ごめんばってん、これやっとってくれん?”ということができます。

意味は、「ごめんけど、これやっておいてくれない?」という意味です。

“すんまっせん”が使えるLINEスタンプ
【熊本県】人吉球磨弁(トラver)

【熊本県】人吉球磨弁(トラver)

まとめ

この記事では、「ごめんなさい」という意味をもつ熊本県人吉球磨の方言について、ご紹介しました。

「申し訳ない…」と思った時には、”すんまっせん”を使ってみてください。

熊本県民なんだなと思われるかもしれません。

最後に、人吉球磨で作られた商品を載せておきますので、よかったら見て行ってください。

★人吉球磨で作られた商品
つぼん汁:人吉球磨の郷土料理です。はじめてでも懐かしい味がすると思います。

タイトルとURLをコピーしました