九州の方と話しているときに、『いっちょん』という言葉を聞いたことはありませんか。
『いっちょん』は、九州の熊本県内で使われる方言です。
熊本県以外にも、福岡県や鹿児島県でも使われているようですが、今回は熊本弁としてご紹介します。
『いっちょん』は、熊本県内にある人吉球磨でも、使われます。
いっちょんの意味
『いっちょん』の意味は、「全然」です。
『いっちょん』の後には、「できない」といったマイナスの言葉が入ります。
標準語「全然」であれば、「全然OK」などプラスな意味を続けることができます。
一方、方言『いっちょん』では、「いっちょんOK」という言い方は、しないです。
では、『いっちょん』がどのように使われるのか。
具体例を見ていきましょう。
いっちょんわからん
まずご紹介するのは、『いっちょんわからん』です。
『いっちょんわからん』の意味は、「全然分からない」です。
勉強が難しいときでも、何を言っているのか分からないときにも使えます。
ちなみに、何を言っているか分からないときには、『なんばいいよっか、いっちょんわからん』と言うことができます。
意味は、「何を言っているか、全然分からない」です。
『いっちょん』が使われるときには、この『いっちょんわからんが多いです。
『いっちょん』と『わからん』は、セットでよく使われますね。
“いっちょんわからん”が使えるLINEスタンプ
厳選!超人吉球磨弁

いっちょんすすまん
次にご紹介するのは、『いっちょんすすまん』です。
『いっちょんすすまん』の意味は、「全然進まない」です。
例えば、車が渋滞しているときに、前へ進まないことがあるとします。
このときに、『いっちょんすすまん』が使えます。
車以外にも自転車や電車などで進まないときにも使うことができます。
いっちょんすかん
次にご紹介するのは、『いっちょんすかん』です。
『いっちょんすかん』の意味は、「全然好きじゃない」です。
これは、言われたらだいぶダメージが大きいですね。
人でも、ものに対してでも使うことができます。
“いっちょん”が使えるLINEスタンプ
人吉球磨弁9(しろくま編3)(熊本弁)

いっちょんせん
最後にご紹介するのは、『いっちょんせん』です。
『いっちょんせん』は、「全くしない」という意味です。
例えば、お子さんが勉強しないと言いたいときには、『いっちょん勉強せんとたい』と言うことができます。
『いっちょん勉強せんとたい』の意味は、「全然勉強しないんだよね」です。
『いっちょん勉強せんとたい』には、『いっちょん』の他に2つの方言が隠れています。
それは、『せん』と『たい』です。
『せん』は、「しない」という意味で『たい』は、「〜だよ」という意味です。
『せん』や『たい』の使い方について、別記事で詳しくご紹介しています。
気になった方は、下のリンクから、ご覧いただけます。
》関連記事:方言”ばい”と”たい”の違い解説【人吉球磨弁/熊本/九州】
》関連記事:“せん”の意味や使い方を解説【人吉球磨弁/熊本/九州】
まとめ
この記事では、『いっちょん』の意味や使い方について解説してみました。
今回ご紹介したのは、次の4つです。
- いっちょんわからん
- いっちょんすすまん
- いっちょんすかん
- いっちょんせん
『いっちょん』は、今回ご紹介した形以外にも、使われることがあります。
他の『いっちょん』の使い方をみたい方には、こちら↓の記事がオススメです。
最後に、人吉球磨で作られた商品を載せてますので、よかったら見ていってください。
★人吉球磨で作られた商品★
純馬油:お肌の乾燥が気になるあなたにおすすめ。全身に使えます。
やけどした肌に馬油を塗れば、ウソのように痛みがなくなります。