スポンサーリンク

【漫画#4】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】

【漫画#4】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】 まんが
【漫画#4】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】

こんにちはかんりにんです。 今回は日常でありそうな一コマです。

スポンサーリンク

今日の一コマ

あらすじ(全文標準語訳)

  1. ねえ、おいのカギしらん?
    私の鍵しらない?
  2. しらんばい
    しらないよ
  3. どけやったかなー
    どこにやったかなー
  4. おいも見てみろかね
    私も見てみようかね
  5. こっちかな
    こっちかな
  6. よいしょ
    よいしょ
  7. こけあったい
    ここにあるじゃん
  8. あんたがびっちゃいどったちゃらぁ
    あなたが踏んでたっじゃん

今回のポイント

今回特におさえておきたいポイントをご紹介します。

  1. あんたがびっちゃいどったっちゃら
    意味:あなたが(お尻で)踏んでたんじゃん

この文章を分解するとこんな感じです。
あんた/が/びっちゃいどる/やら

※「びっちゃいどる」はさらに「びっちゃぐ/しとる」に分解できます。
その為基本形は「びっちゃぐ」ということになりますが、わかりやすいように「びっちゃいどる」とひとまとまりにしてご説明します。

「びっちゃいどる」は押しつぶされている状態の言葉を言います。
似たようなことばに「ふんちゃいどる」という言葉があります。意味は「(足で)踏んでいる」です。どちらも似たような意味ですが、「ふんちゃいどる」の方が限定的な言い方になります。こんな感じ。

「ふんちゃいどる」
→(足で)踏んでいる時のみ
「びっちゃいどる」
→押しつぶすされてる状態なら使える。(踏んでる時も使える)

これらは受身の形でも使うこともできます。受身だとこんな感じ。
「ふんちゃいどる」
→「ふんちゃがれた」
「びっちゃいどる」
→「びっちゃがれた」

まとめ

この記事では、”びっちゃいどる”が使われるまんがを描いてみました。

お気に入りの人吉球磨弁が見つかれば幸いです。

<前回のマンガ↓↓↓>

<続きのマンガ↓↓↓>

タイトルとURLをコピーしました