スポンサーリンク

【漫画#1】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】

【漫画#1】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】 まんが

人吉球磨弁知りたいけど、勉強するのは大変だなぁ

そんなあなたの声にお答えします。

この記事では、人吉球磨弁をゆる~く知ってもらえるように、4コマ漫画にしてご紹介しています。

新たな人吉球磨弁との出会いの場になれば、幸いです。

それでは、本編をどうぞ。

スポンサーリンク

今日の一コマ

今回は、大掃除でありそうな一コマです。

【漫画#1】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】

全文標準語訳

  1. ちょっとよか?
    ちょっといい?
  2. なんね?
    なに?
  3. こら、いっとかにゃ?
    これは必要なのかな?
  4. こらいっばってんこらいらんばい
    これはいるけど、これはいらない。
  5. ほんならこらうすつっばい
    じゃあ、これは捨てるね。
  6. なしゅーあんたにくるったい
    なんでー?あなたにあげるよ。

今回のポイント

今回の漫画に登場した人吉球磨弁の中から、4つをピックアップしてご紹介します。

1. うしてる

5.の会話で出てきた”うすつっばい”の、基本の形は、”うしてる”になります。

“うしてる”は、「捨てる」という意味です。

「捨てる」の前に「う」をつけた”うすてる”が訛った形になります。

この他にも「う」をつけると人吉球磨弁になるものがありますよ。

2. くれる

6.の会話に出てくる”くるったい”の基本の形は、”くれる”になります。

“くれる”は、標準語と同じく「(物などを)くれる」意味です。

ただ、標準語として考えると漫画中の「あなたにくれる」というのは、文章として違和感がありますよね。

そこは、「あなたにあげる」だとしっくりきそうです。

人吉球磨弁(を含む熊本弁)では、こういったなんか逆だよねみたいなことが起こります。

その代表的な例として「今からくっけん」があります。

「今から行くね」の意味ですが、標準語だと「今から来るね」となり、誰が来るんだろうとなってしまいます。

3. こら

3.や4.の会話で使われている“こら”は、「これは」という意味です。

“こら”に似たような仲間で、”あら”や”そら”などがあります。

そんな仲間たちも含めて、こちら↓の記事で使い方をご紹介しています。

気になった方は、下のリンクからご覧ください。

4. ばい/たい

4.5.6. の会話で使われている”ばい”と”たい”です。

文章の最後に使われます。

どちらも同じような意味ですが、使い方などに若干の違いがあります。

その違いについて、こちら↓の記事で徹底考察しています。

気になった方は、下のリンクからどうぞ。

まとめ

この記事では、”うしてる”が使われるまんがを描いてみました。

次の漫画は、こちら↓からご覧いただけます。

LINEスタンプで人吉球磨弁を使うことができます。

普段使いしやすいものからマニアックな球磨弁まで、様々なスタンプがあるので、下記ボタンをクリックしてぜひチェックしてみてください。

現在人吉球磨地方で募集している寄付金一覧(返礼品なしふるさと納税)
タイトルとURLをコピーしました