人吉球磨弁学びたいけど、なんか難しいそうなんだよな…
そんなあなたの学びたいにお答えします。
この記事は、ゆる~く人吉球磨弁を学びたいなという方向けに書いています。
4コマ漫画でご紹介しているので、楽しみながら学べますよ。
新たな人吉球磨弁の出会いがあれば幸いです。
では、本編をどうぞ。
今日の一コマ
今回は食事前の一コマです。

あらすじ(全文標準語訳)
1.さぁてパンでもたべようかしら
さあてパンでもたべようかしら
2.ん・・・蓋のあかん
ん・・・蓋が開かない
3.どら、かしてん
どれどれ。貸して
4.おっ頼もしい。
おっ頼もしい。
5.あらほんとあかん。
あら、本当に開かないね。
6.じゃろ?
でしょ?
7.明日あくっけん
明日開うけるよ。
8.いまくおごたっとばってん!
今食べたいんだけど!
今回のポイント
今回特におさえておきたいポイントをご紹介します。
1. どら、かしてん
意味:どれどれ、貸して。
3.の会話にある”どら、かしてん”は、「どれどれ、貸して」という意味です。
同じ意味で、”どら、かしてんの”と、「の」をつける言い方もできます。
また、”どらかしてん”以外にも、”どら、みしてん”など使うことができます。
意味は、「どれどれ、見せて」という意味です。
どら?だけでも通じる
“どら”は単体で、”どら?”と言うこともできます。
“どら?”で、”どれどれ”という意味になります。
“どら”の使い方については、こちら↓の記事で詳しくご紹介しています。
2. じゃろ?
意味:でしょ?
6.の会話にある”じゃろ?”は、「そうでしょ?」と同意を求める表現です。
今回は、軽く”じゃろ?”と言っていますが、”じゃーろー?”など言い方によって意味合いが変わったりします。
“じゃろ?”の意味や使い方について、詳しくはこちら↓の記事でご紹介しています。
3. ばってん
意味:〜だけど
8.の会話にある”ばってん”は、「〜だけど」という意味です。
“ばってん”は、文章の頭にも、文中、文末でも使える万能選手です。
今回の会話文では、文末に”ばってん”を使って、「食べたいんだけど…」と余韻を残しています。
“ばってん”について、もっと詳しく知りたい方は、下のリンクからどうぞ。
まとめ
この記事では、”じゃろ”が使われるまんがを描いてみました。
次の漫画は、下のリンクからご覧いただけます。
前回の漫画は、下のリンクからどうぞ。
LINEスタンプで人吉球磨弁を使うことができます。
普段使いしやすいものからマニアックな球磨弁まで、様々なスタンプがあるので、下記ボタンをクリックしてぜひチェックしてみてください。


