スポンサーリンク

【漫画#7】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】

【漫画#7】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】 まんが
【漫画#7】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】

こんにちはかんりにんです。 今回は日常でありそうな一コマです。

スポンサーリンク

今日の一コマ

【漫画#7】マンガでわかる人吉球磨弁【人吉球磨弁/熊本/九州】

あらすじ(全文標準語訳)

  1. ねー、どっかいこーい
    ねぇ、どこか行こー
  2. どけー?
    どこにー?
  3. 青井さんは?
    青井神社は?
  4. 今回は流すかぁ
    今回は流すかぁ。
  5. はよいくばい
    早く行くよ
  6. 行く気まんまんやら
    行く気まんまんじゃん

今回のポイント

今回特におさえておきたいポイントをご紹介します。

青井さん

人吉球磨の人は、青井神社のことを「青井さん」といいます。

ちなみに、青井神社は国宝に指定されているとても歴史のある神社にまります。

人吉球磨の人にとって、なくてはならない大切な場所です。

どけー?

意味:どこにー?

「ここに」「そこに」「あそこに」「どこに」のという表現はそれぞれ「こけ」「そけ」「あすけ」「どけ」といういい方をします。

これらはいわゆる「こそあど言葉」ですが、こちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ

この記事では、青井さんが出てくる4コマ漫画を描いてみました。

新たな人吉球磨弁の出会いがあれば幸いです。

<前回のマンガ↓↓↓>

<続きのマンガ↓↓↓>

タイトルとURLをコピーしました