方言で『おいしい』って言いたい!
そんなあなたの声にお答えします。
人吉球磨はもちろんのこと、熊本県内でも使える方言をご紹介します。
おいしいって言ってみる
熊本弁でおいしいと言いたいときには、『うまか』を使います。
人吉球磨地方でも、『うまか』を使うことができます。
「まいう〜」のように、おいしい気持ちが溢れたときには、『うまか〜』と語尾を伸ばしてみましょう。
おいしいさが、より伝わるようになります。
また、方言『ばい』をつけて、『うまかばい』と言うこともできます。
『うまかばい』の意味は、「おいしいよ」です。
方言『ばい』の他の使い方を、別記事↓でガッツリ解説してます。
》関連記事:方言”ばい”と”たい”の違い解説【人吉球磨弁/熊本/九州】
うまか以外にも
「おいしい」を表すときに、『うまか』以外にも『おいしか』ということもできます。
コテコテの方言を言いたい方にとっては、少し物足りないかもしれません。
でも、少し熊本弁しゃべってみたいという方には、使いやすい方言だと思います。
使い方は、「おいしいね」と言いたいときには、『おいしかね』と言えばOKです。
めっちゃおいしいとき
ただの「おいしい」では、物足りない。
だって、「めっちゃおいしい」んだもの
そう思うときもあるでしょう。
そんなときには、『たいぎゃうまか』が使えます。
『たいぎゃうまか』は、「とてもおいしい」という意味です。
方言『たいぎゃ』とは、「とても」という意味の方言です。
訛って『たいが』ということもできます。
『たいぎゃ』については、別の記事でガッツリ解説してます。
下のリンクから、『たいぎゃ』解説記事をご覧いただけます。
》関連記事:“たいぎゃ”の意味や使い方を解説【人吉球磨弁/熊本/九州】
『たいぎゃ』が使われるLINEスタンプ
「熊本県」人吉球磨弁

うもなか
申し訳ないけど、おいしくないんだ
そういときも、ありますよね。
そんなときには、『うもなか』ということができます。
『うもなか』は、「おいしくない」という意味です。
食べているときでも、食べ終わった後でも「おいしくない」と言うときに使うことができます。
『うもなか』を使うときには、「申し訳ないけど」とセットで使うと、やわらかい印象になりますね。
「申し訳ないけど」と言いたいときには、『ごめんばってん』が使えます。
『ごめんばってん』の使い方は、別の記事で紹介しています。
気になった方は、下のリンクからどうぞ。
》関連記事:方言で謝りたい。「ごめんなさい」を伝える方言【人吉球磨弁/熊本/九州】
うまかんね?
他の人が、おいしそうに食べていたら、「おいしいのかな?」と気になりますよね。
そんなときには、『うまかんね?』が使えます。
『うまかんね?』の意味は、「おいしいの?」です。
『うまかんね?』の前に、「それは」という意味の方言『そら』をつけると、「それは、おいしいの?」と表現することもできます。
『そら』の言葉を変えて、「これは」や「あれは」という意味にすることもできます。
例えば、次のようになります。
- こら、うまかんね?意味:これは、おいしいの?
- あら、うまかんね?意味:あれは、おいしいの?
『こら』や『あら』がよく分からないという方は向けに、別記事で意味や使い方を解説しています。
下のリンクからご覧ください。
》関連記事:“こい/そい/あい/どい”の意味や使い方を解説【人吉球磨弁/熊本/九州】
うまかろ?
これまでは、ご飯を食べる目線での方言について、解説してきました。
最後に、ご飯を作った目線で使える方言をご紹介して、終わりにしたいと思います。
おいしいご飯を作った人が食べる人に思うことそれは、
「おいしいでしょ?」
では、ないでしょうか。
それを表現するには、『うまかろ?』が使えます。
『うまかろ?』は、「おいしいでしょ?」という意味です。
自信のある料理ができたときに、ぜひ使ってみてください。
まとめ
この記事では、「おいしい」を表す人吉球磨の方言についてご紹介してきました。
「おいしい」から「おいしくない」まで色んな表現がありました。
今回ご紹介した方言をまとめると、次の6つです。
- うまか(うまか〜)
- うまかばい
- たいぎゃうまか
- うもなか(ごめんばってん)
- うまかんね?(そら)
- うまかろ?
人吉球磨だけでなく、熊本県内で使える方言になっています。
出張先や旅行先で熊本に来られた際は、ぜひ使ってみて下さい。
あくまで、一例として受け取ってもらえればと思います。
人吉球磨弁をゆる~く学んでみませんか
人吉球磨弁をゆる~く学んでもらえるように、方言で4コマ漫画描いてます。
最後に、人吉球磨で作られた商品を載せておきますので、よかったら見て行ってください。
★人吉球磨で作られた商品★
あさぎりの花:球磨焼酎の一つ。高田酒造場の「あさぎりの花」です。