方言『ばい』と『たい』、使うときに迷ってしまう。
こんなお悩みを解決します。
別記事↓で『ばい』と『たい』の違いについて、徹底解説してみました。
》関連記事:方言”ばい”と”たい”の違い解説【人吉球磨弁/熊本/九州】
その中で、それぞれの違いについてはご紹介していますが、実際に使ってみると迷ってしまう。
そんなことが、多いのではないでしょうか。
それだけ『ばい』と『たい』の使い分けって難しいんですよね。
ということで、今回は『ばい』と『たい』のどちらを入れるかクイズ(通称:ばいたいクイズ※)をやっていきます。
※勝手に命名。
クイズを通して、より具体的な使い分けを見ていきたいと思います。
全部で5問です。では、どうぞ!
ばいたいクイズ(全5問)
ここから、ばいたいクイズが始まります。
じっくり考えてみてください。
第1問
あなたは、お風呂が沸いたことを家族に伝えようと、こう言いました。
お風呂沸いた〇〇(意味:お風呂沸いたよ)
〇〇に当てはまるのは、『ばい』と『たい』どちらでしょう?
第2問
あなたは、家で探しものをしていました。
家族が少し見回すと、あなたの目の前にありました。
そのとき、家族からこう言われました。
そけあっ〇〇(意味:そこにあるじゃん)
問題文中の方言『そけ』を詳しく知りたい方は、こちら↓から。
〇〇に当てはまるのは、『ばい』と『たい』どちらでしょう?
第3問
あなたは、家のものを整理しているときに、自分のものではない、使われていなさそうなものを発見しました。
かなり傷んでいたので、捨てようと思って、こう言いました。
こら、だいんと?うしつっ〇〇。(意味:これは誰の?捨てるよ。)
『うしつっ』は、方言『うしてる』の変形バージョンです。
考えにくい人は、『捨てる〇〇』に置き換えて考えてみてください。
〇〇に当てはまる回答は、同じになります。
問題文中の方言『こら』を詳しく知りたい方は、こちら↓から。
〇〇に当てはまるのは、『ばい』と『たい』どちらでしょう?
第4問
あなたは、親から「今日木曜日かな?」と聞かれました。
金曜日だと伝えたいあなたは、こう答えました。
うんにゃ、金曜日〇〇(意味:いや、金曜日だよ)
〇〇に当てはまるのは、『ばい』と『たい』どちらでしょう?
第5問
あなたは、コンロで料理を作っていました。
すると、子どもが料理中の鍋に顔を近づけてきました。
危ないことを伝えたいあなたは、こう言いました。
ほら、あぶなか〇〇(意味:ほら、危ないよ)
〇〇に当てはまるのは、『ばい』と『たい』どちらでしょう?
『ばい』が使えるLINEスタンプ
人吉球磨弁5(ハンコ)使用難易度高

答え合わせ
答え合わせに入る前に、1点注意点があります。
このクイズはどういうときに言ったのかで、大きく意味が変わってきます。
同じ言葉でも、この状況だと『ばい』だけど、違う状況なら『たい』を使うということがよくあります。
今回クイズに出した状況についての答え合わせだと思って見ていただければと思います。
第1問の答え
第1問は、お風呂が沸いたことを家族に伝えるという内容でした。
「お風呂沸いた〇〇」に当てはまるのは、『ばい』です。
正解は、『お風呂沸いたばい』になります。
もし『たい』をつけたら、「当たり前じゃん」のようなニュアンスが加わってきます。
つまり、「お風呂が沸いてるの当たり前じゃん」のような意味になり、文の流れからすると、ちょっと違和感のある文になります。
第2問の答え
第2問は、目の前にある探しものを発見したときに言われた言葉でした。
「そけあっ〇〇」に当てはまるのは、『たい』です。
正解は、『そけあったい』になります。
『そけあっばい』という言い方もありますが、今回は「目の前にあった」というのがミソです。
『そけあったい』には、「ほらー、ちゃんと探してよ」といったニュアンスを含んでいます。
『ばい』には、そんなニュアンスは含まれていません。
なので、「ほらー」みたいな感じで言わないときには、『ばい』を使う形になります。
例えば、探すのに苦労したときなんかが当てはまりますね。
『たい』が使えるLINEスタンプ
人吉球磨弁-鬼レベル-「熊本弁」

第3問の答え
第3問は、他の人のものを捨てようとする内容でした。
『こら、だいんと?うしつっ〇〇』に当てはまるのは、『ばい』です。
正解は、『こら、だいんと?うしつっばい』です。
もし『たい』をつけたら、『捨てるといいよ』という別の意味になります。
「これは、だれの?」という文につながらなくなります。
このクイズに似た状況を、漫画でも描いてます。よかったら、こちら↓を見ていってください。
第4問の答え
第4問は、「今日木曜日かな?」と聞かれて、金曜日だと伝えるという内容でした。
『うんにゃ、金曜日〇〇』に当てはまるのは、『ばい』と『たい』どちらもです。
つまり、こうなります。
- うんにゃ、金曜日ばい
- うんにゃ、金曜日たい
どちらも「いや、金曜日だよ」という意味です。
ただ、『たい』の方が「何を言ってるの?金曜日だよ」みたなニュアンスになります。
なので、使う相手には注意が必要です。
第5問の答え
第5問は、子どもに危ないことを伝えたいという内容でした。
『ほら、あぶなか〇〇』に当てはまるのは、『ばい』と『たい』どちらもです。
『ほら、あぶなかばい』と『ほら、あぶなかたい』は、どちらも「ほら、危ないよ」という意味です。
ですが、『ばい』と『たい』で意味合い若干が変わってきます。
こんな感じ↓です。
- ばい:「危ないよ」と教えている感じ
- たい:「危ないじゃん!気を付けて!」という感じ
『たい』の方は怒った感じが出ます。
状況によって使い分けてみてください。
まとめ
結果は、いかがでしたか?
この記事では、『ばい』と『たい』どちらを入れるか?という、ばいたいクイズをやってみました。
なかなか理解の難しい『ばい』と『たい』ですが、少しでも楽しく学んでもらえれば、幸いです。
『ばい』と『たい』について、復習したくなりましたか?下のリンクから、ばいたい解説記事をご覧いただけます。
》関連記事:方言”ばい”と”たい”の違い解説【人吉球磨弁/熊本/九州】
人吉球磨弁をゆる~く学んでみませんか
人吉球磨弁をゆる~く学んでもらえるように、方言で4コマ漫画描いてます。
下の漫画では、”ばい”が使われています。
最後に、人吉球磨で作られた焼酎をご紹介してますので、見ていってください。
★人吉球磨で作られた商品★
鳥飼:球磨焼酎の一つ。鳥飼酒造の「鳥飼(とりかい)」です。